研修分類 | その他 |
---|---|
領域 | 県協会主催 |
研修日程 | 2020/11/28(土) |
募集期間 | 2020/10/15(木)~2020/11/18(水) |
ねらい | 人口構造や疾病構造が急激に変化する社会のなかで、人びとの生活様式や価値観も変化、多様化し、我々看護職の看護提供の場所やケアニーズも大きく変化している。それだけでなく多発する自然災害や新型の感染症など、従来の知識や技術にとどまらず、柔軟な対応や根拠に基づいた判断、論理的な思考過程のなかでの他者との連携が益々重要になってきた。 特に看護職能Ⅱの領域においては、医療依存度が高く重度の要介護の状態で地域・在宅で療養する人びとが増加しており、より一層人びとの暮らしに寄り添った看護としての機能を発揮することが求められる。 そこで、地域・在宅で生活する人びとの健康を守り、自立した生活を目指し支援するために看護がどのように他者、多職種と連携し機能を発揮することができるのか、オンラインを含め意見交換する新しい試みの交流研修会を行う。 |
研修内容 | 講演:「看護師職能Ⅱ領域の看護師が役割を発揮するために必要なこと」 講師:熊本県看護協会看護師職能Ⅱ前委員長 特定医療法人萬生会看護局長・教育研修センター長 開田ひとみ氏 |
会場 | 熊本県看護研修センター 3階 大研修室 又は施設や自宅でのZOOMによるオンライン研修 |
参加対象 | 介護施設・居住系サービス事業所に勤務する看護管理者、看護、介護職 |
ラダーレベル | - |
受講料 | 会員2,000円/非会員(介護職含む)4,000円 研修会場での受講者は当日持参してください オンライン研修受講者:試験的取り組みのため無料 |
定員数 | 50名(研修センター会場:35名 オンライン:先着15名) |
申込方法・備考 | 会場受講者:別紙申込用紙にて FAX 096-369-3204 オンライン受講者:メールkna-kensyu@vega.ocn.ne.jp(申込用紙添付) 受付開始13:00~ 研修時間13:30~15:30 |
ファイル |
開催要項 (PDF) 申込書 (Excel) Zoomマニュアル (PDF) |